top of page

「スティルライフ(Still life)講座」

2025年11月 開校

Abox Photo Academy 講座体系図

 Still life 専科

 Still life Course

講座体系


「スティルライフ(Still life)講座」とは

光をコントロールする術をって写真のクオリティを数段あげる。

写真表現を突き詰めていくとテクニカルな問題にぶつかることがあります。「⽩いものを⽩く⾒せたいだけなのに思い通りにいかない。」「ツルツルした質感を表現できない。」 実はそれらはプロでも困難なこと。それを克服するには撮影技術の習得と同時に、想いを伝えるための道筋作りが⼤切です。スティルライフ(静物写真)を中⼼にプロとして活動してきたAbox Photo Academy塾⻑の⾼崎勉が丁寧に指導します。動かない被写体を相⼿に、光の作り⽅&選び⽅、画⾯構成、ピントの合わせ所&外し所などをじっくり学ぶことができ、貴⽅の感性を引き出すヒントがたくさん詰まった写真講座です。 

  • 季節や天気や時間帯に左右されない撮影

  • ライトを使うための基礎知識

  • 光は反射角と入射角を押さえると読める

  • 被写体との距離・ライトとの距離

  • 光を選ぶ・光を作る

  • レンズを選ぶ

  • 被写体の質感を見極める

  • 「すべすべ」「つるつる」を表現する

  • ​真上から撮影する

作例花
スティルライフ撮影風景
講座概要

■スティルライフ講座:Stepupコース

スティルライフ(静物写真)が他のジャンルの撮影と大きく異なる点は、ある程度自分で被写体をコントロールできるという点にあります。被写体や貴方の想いに合う光をコントロールする術を知れば、素人写真から脱却して完成度の高い作品を生むことができます。光の当て方、光の選び方の基礎を学ぶためのライティング(照明技術)の実演を中心にしたコースです。

※このコースでは、撮影機材(カメラ・三脚)をご自身でご用意ください。

  • 【 スケジュール】定員4人

時間:10:00~12:00

■スティルライフ講座:Advancedコース

ステップアップコースで学んだ静物写真の基礎を元に、自分が表現したい「もの」「こと」に合わせて、Portfolio Bookの作成の実践を行います。

※このコースでは、撮影機材(カメラ・三脚・被写体・背景・床素材)をご自身でご用意ください。

 

  • 【 スケジュール】定員4人

時間:12:00~19:30(左記の時間帯から1コマ90分でマンツーマンで指導)

  • 場所

高崎写真事務所
東京都新宿区西落合 1-26-6
東京都印刷センター協同組合ビル 3階A号室
(都営大江戸線「落合南長崎駅」2番出口から徒歩7分。)

・お持ちいただくもの:筆記用具

  • 講師

高崎勉
  • 受講料(税込み)

スティルライフ講座 Setpup コース              全12回 145,200円 

スティルライフ講座 Advanced コース      全12回 132,000円 

Q&A

スティルライフ講座 Q&A
 
Q:「スティルライフ」って何ですか?どんな人が教えてくれるの?
A: still life=静物画のことです。スティルライフ専門で30年以上のキャリアを持つ広告カメラ
マンの当アカデミー塾長の高崎勉が講師です。

Q:「コマーシャル講座」もスティルライフから学ぶようですが、何が大きく違うのでしょうか?
A:「コマーシャル講座」はカメラマンを目指す方、もしくはお仕事で広告向けの写真を撮る立場
にある方に向けた講座ですので、三脚、照明などはプロ用の撮影機材を使用します。
「スティルライフ講座」はアーティストや写真愛好家の方に向けた講座ですので、プロ向けの機材
がなくても撮影できることを前提に進行します。
 
Q:普段、スマホでしか写真を撮ることがないのですが、カメラを買う必要がありますか?
A:スティルライフ講座では機材、道具に指定はありませんので大丈夫です。ただし、自分の表現
を極めていこうとすると、いずれカメラが欲しくなってくると思われます。
 
Q:絞り、シャッタースピードなどの写真の基礎知識がないのですが受講できますか?
A:写真の基礎的なことがお解りの方に向けた講座です。写真初心者の方には先にAbox Photo
Academy(横浜校)のエントリーコースの受講をお勧めします。
 
Q:スティルライフ講座で学んだことは他のジャンルでも活かせますか?
A:はい、それは大丈夫です。むしろ動かない静物を被写体にライティングや構図を学ぶことは撮
影技術の向上にはうってつけです。
 
Q:Onlineでの受講は可能ですか?
A:事前にお知らせいただければzoomでの受講も可能ですが、実演、実習を伴う講座ですので、
現地での受講をおすすめします。

bottom of page