- Abox Photo Academy
ABOX PEOPLE VOL.2-1 「写真家 高崎勉 スペシャルインタビュー」前編
更新日:3月29日
interview Vol.2-1
写真家 高崎勉 スペシャルインタビュー 前編
(Abox Photo Academy 設立準備中に塾長の高崎勉が横浜のフォトクラブ「イメージサークル」からのインタビューを受けました。ここにその記事を転載します。)
今年2月に故郷富山のミュゼふくおかカメラ館で個展「「30年の旅の軌跡~Tracks of Travel for 30 years~」」を開催、なおもハイペースで活動なさっている写真家の高崎勉さんのアトリエにお邪魔してお話を伺いました。

聞き手:手塚裕久(横浜フォトクラブ「イメージサークル」代表) 語り手:高崎勉 (写真家)
【ミュゼ展のこと】
手塚(以下:H):まずは最近のトピックスとして、故郷富山のミュゼふくおかカメラ館(以下:ミュゼ)で開催された写真展「30年の旅の軌跡~Tracks of Travel for 30 years~」を終えられたばかりですが、振り返ってみていかがでしたか?
高崎:実は会期を終えてからずっと忙しかったので、まだ総括できていないんです。2月25日からスタートして3月5日までが会期でしたが、そのあとは年度末のラッシュで広告の仕事に追われていました。4月の15日に富山ゼミ(写真講座)があったので再び富山入りしたんですが、それまで振り返るどころか、思い出すこともできなかったくらいでして。。本当はお世話になった方々にお礼状出したりしなきゃいけないのは分かってるんだけど、、、本当にごめんなさい、、ていう感じですね。
H:9日間というと、会場の規模にしては短く感じる会期でしたが、予想を上回る大勢の方がご来館なさったそうですね。
高崎:はい、実は僕の作品が「富山の方々に受け入れられるだろうか?」っていう疑問は開催が決まった時から抱いてたんですが、駐車場が混雑して警備の方に来てもらったと聞いた時は驚きました。

H:「富山の方に受け入れられないのでは。」というのは。。?
高崎:過去のミュゼの展示作家の傾向を見てもわかるように著名な写真家以外では風景写真や動物の写真展が多かったわけです。それに富山は風光明媚なスポットが多いですから、僕みたいな枯葉や影絵や線香花火を被写体にしたものが一般には分かりづらくて受け入れられないんじゃないかと。。
H:でも蓋を開けてみたら凄いことになっていたと。。
高崎:はい。初日は午前に新聞社の取材が数件と地元のラジオ&ケーブルテレビの出演があったのであまり在廊できなかったんですが、ラジオ局に向かう前に会場を覗くと叔父夫婦がお袋を連れて来てくれていて。他には1~2名のお客様がいらした程度だったので、まあ、そんなものだろうなって。その日の午後にトークイベントがあったのですが、だんだん人が増えてきて。。最初は会場に椅子を20脚くらいしか出してなかったんですが、あれよあれよという間に会場いっぱいに椅子を増やしていったのですが、結局立ち見が出たのには驚きましたね。。

H:東京からもお客様がいらっしゃったとか。
高崎:芳名帳の類はないので正確なことはわからないのですが、著名な写真家の方も東京からいらしたそうですし、僕の弟子やデザイン全般をお願いしていた國定さんご夫妻もサプライズで駆けつけてくださいました。大阪や、岡山からも生徒が来てくれたし、嬉しかったですね。
H:高崎さんは何度も個展やグループ展の経験がおありですが故郷での写真展というのは初めてでしたか?
高崎:ええ、初めてです。「30年の軌跡」と言っても、展示をするようになったのはここ10年ですし、もちろん一人でここまで広い会場で開催したのも初めてです。
H:いかがでしたか?
高崎:いきなり、同級生が訪ねてきて涙の再会。。ということがあるかと思ってましたが、それは全くなかったですね。(笑)まあ、親しかった友人はみな県外に出たので仕方ないですし、自分がこれまで不義理してきたので。幼稚園の先生が駆けつけてくださったのには驚きましたが。
H:高崎さんの幼稚園の先生ですか?!