top of page

​ 現役写真作家直伝(広告プロカメラマンも実践した)
「写真作家のためのLightroom Classicによるデータ管理​とプリント・現像」​前半(3回)+後半(3回)

毎月 第4土曜 横浜校舎 9:30~ 9/23 , 10/28 , 11/25(前半3回) : 12/23 , 1/27 , 2/24(後半3回)

講座概要
図書館カード

【問い】:あなたはこの問あわせにすぐで対応できますか? チャンスの女神には後ろ髪はない。

 

 

・あなたに興味があるので代表的作品シリーズのサムネイルを5点ずつ提出してください

・あの展示会で展示していた作品購入したいので、同じものプリントしてください

・この作品、販売のエディションは今いくつ?

・この作品コンテストに出したのはいつだった?どのセレクトで、何点?

・あのシリーズ最終完成のデータどれ?

・Photobook写真集に使ったデータはどれ?

・ポートフォリオレビューに持って行ったプリントはどれ?

・この作品データはどことどこに使ったもの?

これらを僕はLightroom Classicを使って管理して解決しています。どれも10分程度で対応できます。

基本的な考え方として、

・断捨離はしない(いるか、いらないか判断している時間は勿体ない)

・管理方法を変えて、必要なデータにすぐにアクセスできるようにする

・常に改善している作品の状態をいちいち管理しない​

 

あなたは、貴重な時間を浪費せずに作品を作ることに集中するべきです、。

松龍が直接貴方のPC画面を見ながら操作をレクチャーします。ノウハウ全部お伝えします。

Lightroom Classicの導入を改めて推奨するものではなく、サブスクもっているなら有効に使おうということです。

前半(管理編) 「作品管理において、自分で管理すること、Lightroom Classicに任せること」
カタログとのつきあい方
【練習】カタログ作成してみる
【練習】カタログに写真を読み込んでみる
バックアップとリストアは必須
【練習】作品を整理整頓するための分類と検索と移動
作品管理するためのコレクション
【練習】コレクションの威力を存分に使い倒し管理する
プリント出力設定と作品シリーズ管理
【練習】作品出力の管理

後半(編集編) 「写真現像のための色と明るさの基礎」
【練習】写真の明暗を見極めて調整する
【練習】カラーバランスを調整
Lightroom Classicの各種現像機能
【練習】補正機能を使ってみる
作品として現像管理する
【練習】現像をシリーズでそろえる・設定の管理
Lightroom ClassicとPhotoshopの連携と使い分け
【練習】Lightroom Classic to Photoshhop
カラーマネジメントされたプリントワーク

【練習】印刷時の指定とカラーマネージメント

※ Option(受講生の進捗によって実施判断します)
スタジオ撮影に必要なテザー撮影とLightroomとの連携方法
【練習】テザー撮影とLightroomへの取り込み

講師

ph_matsuryu-200x300.jpg

■現役写真作家:松龍

​作家としてこれまでに獲得した、作品管理方法をお伝えします。

スケジュール・開催場所

【講師】 松龍
【日程】 管理編 
2023年 9/23(土) 10/28(土) 11/25(土) 各回 9:45~12:00
             編集編 2023年 12/23(土) 1/27(土) 2/24(土) 各回 9:45~12:00
【受講料】 管理編・編集編ともに 15,000円 (税込み) 全3回
【申込み方法】Abox Home Pageの申込みフォームより
【講座名】 「写真作家のためのLightroom Classic​」
【場所】 
横浜市神奈川区鶴屋町3丁目30−8 SY ビル 2 階 ​ビートルビル
【お持ちいただくもの】 筆記用具 Lightroom Classic のInstall 済みのPCをご持参ください
【定員】 6名程度
【前提条件】 パソコン操作の基本的知識があること

FL010028.JPG

受講料(税別)

15,000円 (税込み) 全3回

bottom of page